映画「MINAMATA」
10月3日(日)、シネマクレールで映画「MINAMATA」を観た。
映画館から出たら、一緒に観た息子が、「これ、お母さん、知っとったん?」「これ、ほんとに日本であったことなん?」と聞いた。
…“知ってた”でも“知らなかった”…
「5年生くらいで社会の授業で習ったよ。SKYもきっとこれから習うよ」
日本の高度経済成長期に、チッソという会社の工場から、メチル水銀が排水と一緒に不知火海に垂れ流され、汚染された貝や魚を食べた住民が水俣病になってしまった。
チッソの工場では、プラスチックや化学繊維などの原料になるアセトアルデヒドという物質を作っていた。そこで発生した有害な有機水銀の一種がメチル水銀だ。
チッソの製品は当時の日本人全体が使っていたものだから、水俣病は、一人一人が自分のこととして考えなくてはならない問題だろう。
便利な暮らし、豊かな暮らし、平和な暮らしの向こう側で理不尽な被害に苦しむ人がいる。
写真ってすごい力を持っている。
ユージンが家族の写真を撮り、それを私が観る時、そこにいるのはただ「水俣病の人」ではなくて、
かけがえのない「人」、「娘」「息子」「お母さん」「お父さん」…が、生きている姿、愛されている姿、病に苦しめられている姿だ。
「写真は撮る者の魂を削る」というユージンのセリフがあった。
命を懸けてシャッターをきり、暗室で心を込めて現像する。
その仕事に圧倒される。
帰り道、カフェで息子とパンフレットを見ながら、話した。
パンフレットの中の、水俣病の青年がユージンにカメラを向けている写真を見て、
息子が、「この人は、水俣病の人怖くないんやな」と言った。
「そうやね。だから写真が撮れて、その写真が人の心動かしたんやね」と私は返した。
社長役の俳優の写真を見て、
「この人、水俣の人のこともppmって言ってたな。お母さん、覚えてる?コーラの瓶の話の時。海水の中の水銀はppmって言ってて、水俣の人のこともppmって言ってたな。あかんな」と言った。
「ほんまやね。微量で影響ないなんておかしいよね。苦しんでる人や訴えてる人がいるんやから、見なあかんよね」
息子「今も公害いっぱいあるよな。福島の汚染水の問題もあるし。最後に出てきた世界中の公害のこと、全然知らんかったわ」
「私も…」
この映画を観て、知らなかったということを知った。
それはつらいことだけれど、目を向けよう。私にできることをしよう。
安倍元首相が2013年に「日本は水銀被害を克服した」と言ったことを、私はこの映画をきっかけに知った。その発言には水俣病の被害者から反発の声が挙がっていた。
今も水俣病で苦しむ人がいる。家族を亡くして辛い思いをしている人がいる。
それは決してppmという単位で済ませられることではないんだ。
映画のパンフレットにユージンとアイリーンが写真集「MINAMATA」に記した言葉が載っている。
「過去の誤りをもって、未来に絶望しない 人びとに捧げる」
…未来に絶望しない…
ジョニー・ディップ演じるユージンが口ずさむ、ボブ・ディランの“Forever Young”、良かったな。
えほん哲学カフェ『わたしのせいじゃない―せきにんについて―』
10月2日(土)スロウな本屋さんの「えほん哲学カフェ」に参加した。ファシリテーターは松川えりさん。
絵本を通した哲学対話は、毎回、一人で読んだ時とは違う発見がたくさんある。みんなで「絵本をじっくり味わう」時間。絵本を読んで思ったことや浮かんだ問い、自分の変化を話して、確認する。そして、他の人と感じ方が重なると思ったり、「そんな見方もあるのか!」と驚いたり。
対話を通して、一冊の本が自分にとってかけがえのないものになっていく。
今回の絵本は、『わたしのせいじゃない―せきにんについて―』(レイフ・クリスチャンソン文・にもんじまさあき訳・ディック・ステンベリ絵)。
この絵本のテーマは重い。実は、今回の哲学カフェには、ワクワク参加する感じではなかった。でも、参加して良かった。対話の最後に「あと一歩前に進もう」と思えた。光が見えた感じがした。
私がこの本を読んで強烈にリンクしたのは、小学六年生の頃に教室で起きた事件。ずっと心の中に澱のように溜まっている出来事。忘れたと思っていても、些細なきっかけでその事件を思い出し、加害者への怒りがムクムクと湧いて止まらなくなる。
妊娠し、お腹の中の子どもが男の子だとわかった時、私はしばらく沈み込んでしまった。
その事件を思い出して、息子にも同じことが起こるのではないかと恐れたからだ。
その恐れは、息子が成長してからも繰り返しやって来て、その度に私は不安に押しつぶされそうになった。
対話の中で皆さんの言葉を聞いて、気づいた。
その事件が30年以上私の中で足踏みし続けているのは、
私がその事件を「自分事」として捉えていなかったからだ。
まさに、絵本で最初に登場した女の子の、
「学校のやすみじかんに あったことだけど わたしのせいじゃないわ」
というセリフを、私はずっと心の中で繰り返していた。
この子は、私だ。
加害者達を「許さない」と思うことで、「自分事」として向き合うことから逃げていた。
教室でK君の涙を見た時、もうそれは、「自分事」になったはずなのに。
それをみとめることができなかった。
K君とは話した記憶が全くない。
嫌いでも好きでもない、K君。
私は、K君がお母さんに叩かれているところを見たことがあった。偶然家の前を通りがかった時見たのだ。
それを誰にも言わなかった。
ドラマのこと、漫画のこと、サイクリングのこと、洋服のこと、演劇のこと、バスケットボールのこと、もっとワクワクする楽しいことがたくさんあったから。
そう言い訳して、誰にも言わなかった11歳の自分を思い出して、胸がキリキリと痛む。
どうして言わなかったんだろう。
「関係ないと思ったから?」
「関わりたくないと思ったから?」
優等生のA君のお母さんが教室での事件を先生に問題提起し、先生が学級会を開いて泣きながら私達を責めて(「私、(保護者達に)責められたんだよ!」と泣いていた)、事件を振り返ってアンケートに書かせたりした。私は、なんだかよくわからない、嫌な空気だけを感じた。
今回、私は本を読んで知った。
私は加害者だけでなく、先生に怒っていた。そして、周りの大人にも怒っていた。そして、自分にも怒っていたのだと。
でも、この怒りはなんなんだろう?
どうして私はあの事件を「自分事」にしなかったんだろう?
哲学カフェの参加者の方が、同じように教室で起った事件(その方のケースは集団による攻撃ではなく、個人間の喧嘩)について話していた。その方の学級会は、先生が当事者だけでなく、その場にいた人たちにもその事件と問題を考えさせたということだった。先生が、子ども達それぞれに、起ったことを「自分事」として考えさせた学級会。
私の経験した学級会の何がそんなに不快だったかが、皆さんの発言を聞きながらわかった。
私の学級会は、泣いて児童を責める担任の先生から、ただ一方的に共感を求められていたからだ(少なくとも、私は当時そう感じた)。そこには、加害者も傍観者もただ責められる存在で、被害者のK君の気持ち(存在)はなかった。
先生はアンケート用紙を配っていた(アンケートの内容は、ここではとても書けない)。私は、K君の前で児童にアンケートに書かせて、話し合いをさせるなんて「ひどい」と思ったけれど、何も言えなかった。先生のすることだから正しいのだろう、自分の感情がおかしいのだろうとも思っていた。
友人のYちゃんが学級会の後、「あんなことアンケートで書かせて、話し合わせたら、K君はまた辛くなるよ!もっと辛くなるよ!先生おかしいわ!」と激怒していて、「そうだ、だから“ひどい”んだ」と思った。そして、こんな風にすぐに怒りを言葉にできるYちゃんをすごいと思った。そんなYちゃんも学級会では黙っていたし、先生と対決はしなかったけれど。
私は、担任の先生に、怒ってほしかったんだ。
加害者達に、
「あなた達のしたことは“犯罪”だ。いじめなんていう軽い言葉で扱うことはできない許されることはない“暴力”なんだ」と。
傍観者に、
「あなた達は“犯罪”を見て、そのままにしていたのです」と。
そして、K君を守ってほしかった。
「どんな理由があるにしろ、あなたの受けた暴力は正当化できない。あなたは悪くない」と。
私はなぜ、K君の言葉を聴かなかったのだろう。K君の事を知ろうとしなかったのだろう。そして、「あなたは悪くない」となぜ言えなかったのだろう。
私が幼かったから…というのは言い訳だろう。
この絵本の白のページの最後、子ども達の中に泣いている男の子がいないと指摘した方がいた。
この本の中に泣いている男の子のセリフがないと指摘した方がいた。
そうだった。
あのクラスにはK君はいるけどおらず、K君の言葉はなかった(私は聞かなかった)。
もうK君に会うことはかなわないし、当時のあんなに仲が良かった友達が今どうしているかもわからない。
だけれども、私は、次に同じことが起こった時、目を向け、聴くことができるようになりたい。理不尽に集団からの暴力を受けた人に、「あなたは悪くない」と言えるようになりたい。
それが、あの時K君とあのクラスで出会った私の「責任」だと思う。
哲学カフェの後半に、
「責任」って言葉は重い…と発言している方がいて、思わず頷いた。
黒いページに載っている写真…「原子爆弾」や「難民の子ども」、「少女を抱えた米兵」、「油にまみれた水鳥」、「先進国のゴミ捨て場」、「少年兵」に、果たして「私」が責任を持つことができるのか。大きすぎる問題を、どうしたら、「自分事」にできるのか。
最後の方に、「責任」を一人で背負ったり、だれかに押し付けるのではなく、
大きなパンをみんなで少しずつちぎるように、自分でできる範囲で責任を持つことはできるのではないか、と発言した方がいた。
それまで皆さんの言葉を聴きながら、ノートに「参加」と書いてグルグルしていた私は、その方の発言を耳にした時「そうか!」とパッとイメージが沸いた。
その後、“Take part in”という言葉を紹介された方がいて、とても力づけられた。
「責任」って重くて、とても担えないと逃げてしまいたくなるけれど、
抱えられない問題(大きなパン)をできる人ができる範囲少しずつちぎっていくことはできる。
できる事から、それぞれのペースで行動することはできるのではないか。
「この本の続きの本があれば、子どもと読みたい!」と発言している方がいて、私も同じ気持ちだった。
そして、その続きの本(物語)は自分で、子ども達と一緒に作れるのかもしれないと思った。
哲学カフェの対話を経て、この本が私に、「あなたに何ができる?」「あなたはどうしたい?」「どんな一歩が踏み出せる?」と問いかけているように思えた。
「大切なことは言葉にできない」と発言している人がいた。
本当にそう思う。
でも、こうして本を通して対話して、「モヤモヤ」や「ひっかかり」をどうにか言葉にしてみると、見えてくる世界がある。他の人の言葉を聴くことで見えてくる風景がある。
「大切なこと」に一歩近づけると感じられる時がある。
【追記1】
ここで考えきれなかったことにも、心に残る発言がたくさんあった。
「泣いている子どもと発言している子ども達、それは入れ替わる可能性がある」「職場で今まさに起っていること(組織の目標に到達できず泣いている新人の姿に重なる)」「完全な理解はできなくても、共感することはできる」「その子の背景に共感しても、行為には共感できないということがある」「人を追いつめる時は理由を問い詰めている」…等
なかでも、「“Responsibility”は“極限にいる時によい方向のものをとること”だと思う」という発言が頭の中でグルグル…。「よい方向」ってなんだろう…。私にとって「よい方向」?組織にとって「よい方向」?社会にとって「よい方向」?地球にとって…?
【追記2】
終了後、この哲学対話を隣の部屋で聞いていた息子から、「おかーさん、話が長い!」と注意された…!夫も「話が長くて言いたい事がわからないから、松川さんがどこがポイントか確認してたやん」と…。
ヒィー…反省…。
あらためて、ブログで振り返って、松川さんが確認して下さったポイントが、私の「モヤモヤ」のまさに核だったと知りました!
松川さん、対話してくださったみなさんに感謝です。
伝わる言葉を話せるように、少しずつガンバロウ…、私。
長倉洋海さん講演会『アフガニスタン 山の学校とアクバル君』
9月25日(土)は、クレヨンハウス子どもの本の学校主催、オンラインでの長倉洋海さん(フォトジャーナリスト)の講演会だった。
長倉さんは、旧ソ連がアフガニスタンに軍事介入した1979年の翌年1980年からアフガニスタンの人々を撮り続けている。
2021年8月16日、アフガニスタンの首都カブールを、タリバンが制圧したというニュースが耳に入り、「大変な事になった…。でも、一体どんな状態なのだろう…」と銃を手にするタリバン兵士達の姿が映されるたびに、胸がギュッとした。そこに暮らす人々、特に子どもや女性はどのような状況なのだろう…と思っていた時、長倉さんの講演会があることを知り申し込んだ。
長倉さんは、アフガニスタンのパンシール渓谷の山の学校を支援し、その学校の子ども達や村の人々の写真を撮っている。
スライドに映し出された子ども達、村の人たちの写真はとても明るく、物は無くても豊かさが伝わり、そしてそれを説明する長倉さんがそこに住む一人一人をとても大切に思われていることが伝わり、なんとも温かい気持ちになった。
朝5時に起きて、家畜の世話や水汲みなど家の仕事をしてから、学校に通う子ども達。初期の写真では、学校に窓ガラスがなく、子ども達は床に座って授業を受けている。その後窓ガラスができたが、隙間風の入る教室。だんだん建物もしっかりして、ブレザーを着ておしゃれをして通学している子もいる。真剣な眼差しで黒板を見つめる子、熱心に本を読む子、書き留める子…。下校の時間はみんな団子になって笑顔で走っている。その表情は、私が下校時間に見かける地域の子ども達の様子と同じだ。かわいくて、キラキラしていて、元気。
村人達が作った学校は男女共学で、熱心にコンピューターを学ぶ女子生徒の写真もある。
今、パンシールはタリバンに抵抗し、激しい戦闘も起こっているという。
山の学校はどうなっているのだろう…。子ども達は…。
少し年上の女の子たちの写真もあった。いつも成績優秀な女の子。将来は医師になりたいという夢があるという。法律家を目指す女の子もいる。
タリバン政権下で、女の子達の夢はどうなるのか…。
長倉さんの話を聞きながら、涙がこぼれる。理不尽さ?無力感?罪悪感?何度も胸がギュッとする。
でも、この講演を聞いて良かった、写真を見て良かったと思ったのは、長倉さんが希望を持っていて、それを伝えて下さっていることだ。
一つ一つの言葉が心に残った。
「写真を撮ることは、その人の中の光を見つけること」
「マクロで見ている時は他人事(ひとごと)になっている。
ミクロで見ること。一人の人、一つの家族、一つの地域…」
「具体的に見ること、見続けること、時間を掛けること」(長倉さん)
私に何ができるのだろう…と、無力感や、罪悪感から、現実から目を背けたくなる時、
ただ一人のそこに確かにいる人のこと、その生活を見ることで、
「自分事」に近づくのだと思う。
「アフガニスタンの人たちは、Twitterを通して、大変な状況の中、恐ろしさの中、今起こっていることを写真や言葉で伝えている」(長倉さん)
哲学教室「“美”は事実か趣味か」
ヨノナカ実習室さんの対話する哲学教室「“美”は事実か趣味か」に参加しました。
講師は哲学プラクテショナ―で「てつがくやさん」の松川えりさん。
この機会に『中学生からの対話する哲学教室』(シャロン・ケイ・ポール・トムソン著、河野哲也監訳)を購入し、第二章を読みました。松川さんはこの本の訳者の一人で、岡山を拠点に、哲学カフェや対話ワークショップをされています。
私が初めて松川さんの哲学対話に参加したのは、2020年1月の宝湯という銭湯(!)での「災害の近さと遠さ」をテーマにしたものでした(銭湯といっても、二階の集会室?で、お風呂に入りながらではないですよ)。その後は、新型コロナの流行もあり、全てオンラインで、「スロウな本屋」さんのえほん哲学カフェや、こども哲学・おとな哲学「アーダコーダ」さんの読書会等に参加しています。
今回、ヨノナカ実習室のスミさんの企画で松川さんが講師なら、これはぜひとも!参加したい!と滑り込みで申し込みました。
三時間、あっという間でした。
前半は2章のティーンズ二人の対話を読み、参加者それぞれが二人の対話から感じたこと、「美」「美しさ」について対話し、後半はソクラテスとヒュームの思想を学び、自分がどちらの思想に近いか、あらためて、「美」について思うこと、対話を経てモヤモヤしているところを参加者で対話…。
終了時間の4時にはもうモヤモヤ全開で、今もモヤモヤ考えています。
掘って掘って、拡げて拡げて、哲学対話ってなんて豊かな時間なんだろう。
そして、対話の前と後では今まで見ていた景色が少し変わる。
聞いて、考えて、話して、聞いて、また考える…。インプット、アウトプット、考えを混ぜ混ぜ…何か私にとっての「本当のこと」に近づけそうで、すり抜ける…。まとまりのない私の言葉の散らかりを、松川さんや参加者の皆さんが拾ってくれて、繋がっていく…。参加者の皆さんの発言に共感したり、新しい視点に気づいたり…。
哲学対話って、本当に面白いな、苦しいんだけど、面白いって思います。
対話によって他者と出会い、自分を発見して、他者と繋がっていく感じ。
「違い」を尊重して楽しめる場所。
【今の私のモヤモヤ】
○美しさは客観的な事実?それとも主観的な感覚?
⇒主観的な感覚だと思う
なぜなら、人、時、環境により「美」は変化すると思うから。
目の前に見えているものがたとえ汚くても(破れかぶれのシュート、ドブネスミのように)人はそこに「物語」を見て美しいと思うから。
華道や茶道、弓道の「型」、フィギュアスケートの高得点の「技」、黄金比、伝統工芸でさえも、それを美しいと決められたもの、美しいと教えられたから美しいとしているのかもしれない(と感じる)絶対美しいものとは言えないのではないか。
(でも、やっぱり磨かれて残ってきたものは美しいなぁ)
名画も、宗教画も、やはりそれに美しさが事実として「ある」とは言えないのではないか。
アーティストはそれぞれの美を追求している存在で、やはり、それはそれぞれの主観なのではないか。その主観の表現がそれを見る人聞く人触れる人の感情を動かす…のではないか。
確かなのは「“それを美しいと感じている”自分」
…だと思う。
○正しさは客観的なもの?主観的なもの?
⇒主観だと思うが、人が社会で生きている存在であるかぎり、「冒せないもの」「侵してはいけないもの」があるのではないか。
しかし、「正しさ」は危険。そして、美しいものを正しいと思うことは危険に感じる。
「美」は「芸術」そして「芸術」は人を自由にするものの一つと思う。そこに「正しさ」はなくてもいい…
「正しさ」っていったいなんだろう…。
「自由」とは…?
○「客観」って何?私は「客観的」になり得ることができる?
(今日はここまで…)
「“美”は事実が趣味か?」という問いを巡って、調和、型、技、物語、感動、芸術、信仰…と私の中の問い(モヤモヤ)が拡がったとても貴重な時間でした。
そうだ!「年を重ねたからこそ、美しいと感じることができるものがある」という気づきは、なんかすごく嬉しかったなぁ。最近「老い」を感じて凹みがちだったから。